BLOG




大豆と米の関係は
必須アミノ酸の観点だけでなく、


田んぼでの育成においても
素晴らしいペア。


じゃあ、
餅米と小豆の
ハレの日コンビは?


餅米は突然変異でできた神聖な品種。
赤は祝いの色。
邪気払いの色。
神聖なペアかもしれない。


日本人は
赤と白が昔から好きらしい(笑)
水引とか


紅白饅頭とか
紅白歌合戦とか
ちがうか(笑)


先日の手こずった和菓子レッスンより
『鹿の子』
『練りきりの梅』


鹿の子は
豆ON豆。
どこまでも豆。





鹿の子の由来は、
しかの赤ちゃんの背中のまだらな模様に似てるから、、。

マニアックですな。

日本人って

昔は

肉も乳もめったに取らなくて

たんぱく質は

おもに豆から摂取してたと言われててます。

武家のケの食事は

一汁一菜にお漬けものがほとんどでしたからね。

調味料も

塩がメイン。

醤油ができたのは江戸時代前後だったはず。


当時の時代背景からも

和菓子で使う砂糖は

本当に

高級品。

だから

大切に味わって
頂きましょう❤







ずぼらさん不器用さんの見方りえです。

読んで下さりありがとうございます❤


激アツ地方銘菓をみつけたー!

塩竃市にある

梅花堂さんの東太平洋ってクッキー!!

見た目はただのクッキーだけど、

袋をあけたら

ラム酒の香がふわん。

一口たべると、

うまー!!!

マルセイバターサンドの味がする(笑)

しかも、クリームないから
胃もたれしないかも。

胃弱になる以前は

クッキーは
フランスのモンサンミッシェルでであったガレットとか
 
日本でもおなじみの
ウォーカーズのショートブレッドとか

西宮市の
ツマガリのクッキーがすきだった私。

マルセイバターサンドも昔は一箱ペロリだったけど、

いまは、
二個食べたら

撃沈○| ̄|_

そんな私も
満たされるめちゃくちゃうまいクッキーでしたが、

2枚食べたら  

ふわーん。



うとうと。

ふわーん。

ふわーん


ふわーん。



あれ、酔っ払い?


もしかして、

断糖してたから、

砂糖の弛緩効果が

半端なく

きいてるんかも!!!

砂糖って、
前にも書いたけど、

体を緩める痛みを
感じにくくします。


似たような薬は


漢方の甘草(かんぞう)。

甘草エキスって
甘味料にも使われてるやつ。

甘草も
砂糖も昔は

高価な薬でした。

薬ですよ!

薬って

量を間違えると

毒!!!


薬も毒も、知らずに


毎日

とりすぎると

体は反応しなくなります。

薬が、効かなくなったーってやつね。

かなり昔読んだ本にかいてましたが、


昔の
命を狙われる立場の方は

毎日毒を少しずつ

わざと摂取して

毒に
耐えられるようにしてたらしいです。

普通の人は重症だけど、
王様は平気だったみたいな(笑)


なんか、

美味しいもの

紹介するつもりが

怖い話になりましたが、


めっちや
旨いので

お試しあれ❤

ついでに、
塩竃の銘菓は

しおがま。

落雁みたいなやつ。

こちらに餡子をいれた塩饅頭も

なかなか美味です。マニア向けね。

とりあえず
梅花堂さん、
行ってみて❤
























こんにちは。

ずぼらさん、不器用さんの見方りえです。

雛祭り、しましたか⁉

我が家は

お雛様すらださず、

ちらし寿司と

菜の花と

はまぐりだけ食べました。

貝って
必ず模様が一緒だから、

自分にぴったりのパートナーって

意味があります。

ちなみに、

ひなあられは

好きな醤油味が売ってなくて

どこを探しても

砂糖衣のだけだったので


買いませんでした。

九州では
しょっぱい味のひなあられで
そだったので

甘いのは

苦手(笑)

さて


ちらし寿司って

五目を炊くのにも

酢飯を作るのも


錦糸玉子を作るのも


すっごいお砂糖つかいますよね。

今日はハレの食事だなら

いいかな

ともおもったけど、


砂糖を大量にとった次の日は

私は怠いので

ちなみに友人は花粉症がひどくなるっていっとります。


酢飯は
梅酢オンリーで作りました。

五目煮も


干し椎茸の戻し汁をつかって

少しのみりんと
醤油だけ。

玉子くらいは

お砂糖と塩を使って。


菜の花は
苦手ですが


春の苦みは

デトックスにぴったりなんで


頑張って食べました(笑)


季節の食べものって

ちゃんと

意味があるんです(^^)

これから

排毒のシーズン。

苦みを沢山取りたい❤

















六年ぶりに、

長男が
39℃超えた発熱をしました。

38℃前半くらいなら、

足湯して、
梅醤番茶のんで、

寝たら、

たいがい

翌朝に
なおってるので、

はじめは、
同じ処置で様子をみておりましたが、


まったく

熱が下がらないので、

病院いって検査。

はい。

結果

我が家にインフルエンザがやってきました。

がーん


( ̄□ ̄;)!!

ただ、

ころんでもただでは起きるな!


をモットーに

色々考察です。



次男誕生日ケーキを2日に渡って食べた

翌日も2日に渡って
バレンタインでスイーツ三昧

試作チョコレートやら、モンブラン大福やら

おほほ。

そして、

週末は
野球で一日中外。

汗が冷えて
凍えてた。

さらに、
さらに、

長男が

軽く服がすれて、痛いと訴えたのを


私は軽くあしらった。
だって、完全に、かすり傷だったから(笑)

誤解のないように、いいますかが

自転車の後ろに乗せて帰るつもりが

うまく、いかずに、

彼は我慢しながら、

とぼとぼ一人


帰路をあるいた。


私と、次男は、スイスイとチャリで荷物を運び出す。

冷たい母ですか?




泣き虫で、
忍耐強さに欠ける長男を甘やかすわけにはいかない。

野球でこれから、
厳しい指導をうけるのことや

一人で重たい荷物を抱えて帰ることもあるから

乗り切ってほしい

そんな思いがあったからだ。

しかし



しかし


しかし


これが裏目に出た!!


冷えは孤独に入りこむ(詳しくはこちら)


ここにきたんだ!

そんな気がした。

たとえば

みんなと離れて
砂場で一人夢中になって遊んでる

そんなときは寒くない。

だけど、

ふと、砂場遊びをやめて
周りを見渡してみると

今までいた友達が誰もいなくなってた

そんな瞬間に冷えが体に入る


なんとなく
わかるかな?



私としても

土用がすぎ、油断してたこと

甘いもん三昧させたこと

心に負担をかけ、
冷えを体に入れさせたこと


さらに、
野球をはじめたばかりの
いうなればチューニング未完のからだに

負担をかけすぎました、、。

おやとして反省。


ただ、
やっぱり風邪ひくと体は整うと言われてて、

さらに

デトックスされるので、

長男は味覚も恐ろしく研ぎ澄まされてました。 

子育ては

トライアンドエラー。

人それぞれ、スキがある場所は違うからね。

ちなみに3日後、次男も発病。


私は引きこもり1週間!

おかげで

嗅覚が整いました(笑)

スーパーにいくと、

肉、魚、プラの匂いまで

強烈にわかるように変化!!

風邪一つとっても、

こうやって色々気がつく。

だから、

みなさんも、

何故いま、

風邪もらったのか


考えてみてね!!!






















『病は口から入る!』


中国の古い諺です

ここ数日、頂きものでチョコレートが多く、わりと大きなニキビを作った谷口。
今の私に説得力あることわざ(笑)


アトピーも
アレルギーも
ニキビも


炎症なんです。


リノール酸の大量摂取からのアラキドン酸による炎症が原因の一つ。
植物性油脂や、肉や魚にたくさん含まれてます。

何かしらの炎症があるときは、
野菜や海藻中心を心がけて見てください♪


因みに
我が家のボーイズへのバレンタインは
安納芋の焼芋をペーストして
ココアパウダー、メープルシロップ、
、シナモンを、入れても混ぜた
なんちゃってトリュフにしました❤


ラム酒とかドライフルーツ、ナッツなどアレンジは色々出来ます!


ヘルシー志向な方はお試しあれ(^^)

友人に
先日習ったこのかわゆい羊羹を
出し忘れた
ど阿呆のリエです。

読んでくださりありがとうございます!


暦の上ではもう春(≧∀≦)
敏感な方は花粉が飛び始めてる!
なんて言ってました~。

日本も数十年前までは旧暦文化。
が、戦後ドッと西洋文化が流れ込み、
食生活も激変して参りました。
じつは、
諸外国に比べて、
類を見ない位のレベルで
食文化がガラッと様変わりしたが
日本だと言われてます

その弊害で起きているのが

アトピーやアレルギー、
成人病といった疾患と言われてます。


こんな時期、

風邪には発酵食品!


なんて流行ってますが、
発酵食品って言えば、
大体の方がヨーグルトやチーズ?とか
仰います。


んが!

果たしてそう?

日本の風土に馴染んだ発酵食品といえば?
→味噌や醤油や糠漬け


では
西洋の発酵と日本の発酵の違いは?

日本は低温で
かつ、ゆーっくりと時間を費やす発酵。

味噌とか最低三ヶ月かかるしね。

一方ヨーグルトやチーズは高温で比較的短時間で済むもの。


目の色や肌の色
先祖が食べてきたも
更に
腸の長さが違うから

体に有効な乳酸菌が
微妙に違います!!


じゃあ、
今から出来る風邪対策は


ズバリ


本物の味噌を使った
一日一杯以上の味噌汁です!!!


企業の宣伝に流されずに

体を整えるのは
以外に身近にありますよ♪







久しぶりです。
お読みくださりありがとうございます。

今回は
完全にプライベートな記事。


突然だけど、
みなさん、ラーメンは何派?

私は生まれは大分で、
専ら豚骨派で18年間過ごしました。

大学進学で関西にいき、
色んなスープに出会って、
ラーメンに衝撃を受けました。

だって、細麺豚骨で生きてきて、
太麺とか味噌とか塩とか食べたことなかったし。

魚介、海老、鶏ガラ、トマト、


何じゃこりゃ~!!

こんなんラーメンちゃうわ!

って思いつつ、
流行の店はとりあえず行ってみる学生時代OL時代を過ごしました。

結婚後、出産後は味覚も代わり

出汁しっかり、脂はあっさり派に変わりました。

さて、

仙台にきて


ぶっちゃけ、

ランチジプシーです。

お気に入りの店がまだ見つかりません。

うんま❤な店がなくてね(-"-;)

ちなみに、

今日は近所の行列のできるラーメン屋にいってきました。

10:45に着いたにも、かかわらず
既に行列!!

若者たちに挟まれながら、
30分並んできました!

アラフォー女子二人で、
寒い中、
よくもまぁ、並んだな(笑)

だって、仙台は期間限定ライフだから
おおめに見てくれ(;´д⊂)

では  

いきます!

かつて食べログレビューを書きまくるのが趣味だったリエが

ぶったぎります!

店名→泉区の有名店

麺→☆☆☆☆
極太の縮れ麺で全粒粉使用してるかも。
小麦の香ばしい感じがして、噛みごたえがかなりあります。こだわりを感じる!
が、好みではない(笑)

スープ→☆☆☆
しっかりした煮干し。色も薄目だから、スープだけなら味はまずまずだか、温度ぬるいし、少ない。

メンマ→☆☆☆☆☆
すんばらしい!メンマ嫌いだったけど、
今までで一番好き。臭さが無い。柔らかい!

チャーシュー→☆☆☆☆
優しい味。くどさはない。

総合評価→☆☆(;´д⊂)

なんでかって?

麺とスープのミスマッチと、温度の低さが原因!
パンチの効いた麺に、スープが負けてる。
あっさりして、絡まない。
スープも少ないし。

食べ終えて、

店をでた時の

なんともいえない敗北感。


あー、
再訪したい店が見つからない(/_・、)

ちなみに、

山形の東根市の東亭って蕎麦屋は
すごく好きな味で、
家族全員が再訪希望レベル!

宮城では、
川平飯店の五目あんかけそばは
濃くて、初めての味だったけど、
再訪の脈あり。



またいきたい!って店が

なかなか見つからないのは

私が西日本味覚なのかな、、、。

だれか


私に

オススメの店を

教えてくれー!!!


























こんにちは。
不器用さん、ずぼらさんの見方りえです。

土用真っ最中ですが、

土日は
雪遊びやら、
雪遊びやら、雪遊びやら、、、。


どこいっても、
雪しか、ないから(笑)

山形まで、蕎麦屋にいき、和菓子を探し
子どもを科学館に連れて行ったり




そこでも道中の公園斜面で

雪遊び(笑)

さて、

花粉症対策ファスティングしたい美里ちゃんのために、

聞きました!


が、

みんなばらばらの回答だったので、

ざっくりまとめると


ハードル派なら

三食とも葛ねりを食べるだけ。

味つけは、甘酒とか味噌とか醤油とかはちみつとかりんごジュースとか。日替わりでする。

葛1にたいして、水を、10から15の割合。
葛を好みのかさたになるまで、いれて、

鍋で練って

できあがり。

ザックリすぎり(笑)

ソフト派は

朝晩のみ。

だ、そうです。

3食以外にとるのは飲み物だけ。

みずか、ノンカフェインお茶。

1週間やるひともいれば、
三日のひともいる。

禁断症状がでたら、
はちみつか、黒糖を食べるとかいってたなー。


断食ってね、


メスを使わない手術って言われてるの!

それだけ効果的なんです。


自然の動物が

病気になったとき

薬なんて飲まないよね?



どーやって、なおすかって?


誰にも見つからない場所で

何も食べずに寝るだけ!!

だと言われてるの。

食べ物の消化に使われてた酵素やら
なんやらが、

消化につかわれずに済むので

体の修復などにつかうことができ、

美肌になったり

前より元気になる!


友人ヨガ講師は

この時期は

一切砂糖も果物もとらない。

すっごい体が締まるとのこと。

一人じゃ、断食できないけど、
ソフト派なら
いや、さらにソフトな
葛練り断食じゃない味噌汁断食なら

挑戦してみたいなー。

仲間がいれば、、、の、話(笑)





















こんばんは。
ずぼらさんの見方、不器用さんの見方りえです。

昨日は 女正月。

小豆粥食べました?

我が家は
炒り玄米の小豆粥を作って

デトックスを狙いました。

味つけは塩のみ。

こどもも、

うわー、おいしい❤

と、ベタ褒め。

白米より
断然炒り玄米粥のほうが

旨い!!

そして、

本日

お通じが三回!!

こりゃー、凄い!

便秘症の
こどもも
開通(笑)

実は

正月前に実家のぶつき米を切らして

市販白米を食べてましたが

もともと便秘症な長男は

そっこ~便秘(笑)

私もでした。




炒り玄米やらキビ、黒米を混ぜたけど

全く効果を感じられず(笑)

やっぱり我が家には

白米は

あかん!

そんな結論でました!

玄米は苦手でも

ぶつき米ならいけるかな~。






不器用さん、
ずぼらさんの見方りえです。

仙台にきて、
初めてテンション上げるおやつに遭遇しました。


これ、
くるみ豆腐。

あとついでに買った、モリガン?と、呼ばれてた
ガンヅキと、蒸しパンの中間みたいなおかし。これもかなり美味(^^)



二つくらいくるみ豆腐が並んでたけど、




材料を見比べながら

もう片方は、葛とくるみと、砂糖だけやったかな。

だた
色が薄めでした。

散在悩んで

挙げ句に店の人に

どちらが旨いかきくと、


こっちが濃厚で
大好きなんです!

と、言われたほうを購入しました。
買ってみて大正解!

果てしなく上品な味で

ぷるんとしてて、

イメージは、
落花生豆腐と、ごま豆腐な、かんじかな。

材料に使ってた

くるみも、
葛も
味噌も
黒糖も

体を温める食材。

くるみ、
みそ、
本葛

と、
スーパーフードのオンパレード(笑)

さすが、
東北です!

おやつも、
ぬくぬく食材で、

自然の知恵が、生きてるなぁ

って、
感心しておりました!

これから、体に利くうまいもん、
もっともっと探すぞー!








あけましておめでとうございます🎍

読んでくださりありがとうございます。

昨年は

いろいろな方と出会い
さらに引っ越してしまい、
別れ、
さみしい点も多いですが、

新たな地で
視野を広めるために、
今年もマイペースに更新できたら
と、思います。

宜しくお願いいたします。

年末年始、
西日本にあるそれぞれの実家に帰らずに
初の北国の正月を楽しんでみようと



思ってたのですが

仙台のさらに田舎にすんでるので、

近所には
白味噌も、橙も、丸餅もなく

カルチャーショックをうけたので、

とりあえず、
試作品で強制発酵させた白味噌をつくり、

ホームベーカリーで主人が餅をつくり

町なかのデパートに橙を取り置きしてもらい

と、大変な正月準備でした(笑)


だた

子供たちにとって、

白味噌のために、
大豆の皮をていねいにむくことや、

パパからを餅作りを習うなんてのは

初めての経験で

これはこれで

よかったかと思いました(^-^)/~~

年神さまにも、
家族全員の常在菌と心のこもった鏡餅やらお雑煮をお供えできて、

最強お雑煮やん!

なんて一人感動してました(笑)

でも、
向いた大豆の皮を捨てるのは
勿体なく

さすが
贅沢な上方文化の食品だと感心しながら

何かに使えないかと、
冷凍庫に鎮座してます。

困ったことに
全くアイデアが浮かびません(笑)

こんな私ですが

これからも宜しくお願いいたします!







こんばんは。
 
ズボラさん、不器用さんの味方リエです。

クリスマスケーキ、
あれ、
冷凍です。

だいぶまえから
作ってストックしてるの。

町のケーキ屋でバイトしてた友人情報(笑)
 
さて、先日、ケーキを習ってきました。
 
えー、まじで
 
まじで苦手なんです。洋菓子作るのが!!
 
あの、繊細さと、芸術性を求められる感じ。
あたしには、、、、皆無だわ。
 
 
でも、せっかくなので何かヒントをもらおうと
思いレッスンに参加してきました。
 
私は、完全にど素人です。
正直、手とり、あしとり教えていただきたいんですが・・・
 
隣の席でレッスンしてるマダムの声が多きすぎて
私たちのグループの先生の声が聞こえませんでした。
 
なんども、先生の方に顔をよせ、一生懸命聞こうとしますが
声を大きくしていただけないので・・・断念しました。
 
 
先生も私たちが作業してる途中で用具を準備したり
色々とみてくれるわけではないので・・・
 
小さなトラブルが続きました。
 
マスカルポーネを練る場面で
私たちグループはやりすぎて油分が分離してしまったり、
ぜりーが途中で固まったりとトラブルが起きました。
 
ここで先生がどんな対応をしたか・・・
→ゼリーはふたたびあっためてリカバリーできました。
しかし、分離してたチーズはどうしてにもできませんでした。
 
で、20分くらいかけて
マスカルポーネとクリ一ムチーズを一体化させるために
粒をつぶす作業が必要になりました。
 
結局見た目はまったくわからない状態まで
もってくることができて、どうにか完成できたけど
 
講師の在り方をところどころ考えさせられるレッスンでした。
そーゆーいみでも、大満足は時間でした(笑)
 
本日の学び
①講師業は下ごしらえが7割
②生徒に声が届いてるか確認をすべし
③リカバリーの方法も教えるべし
④リカバリーできない点は講師は目を離してはダメ
⑤ケーキは洗い物がめっちゃ多い。(使ったボウル15個以上)
⑥ケーキレッスンの材料は驚異的に多い(先生、用意ありがとう!)
 
いやー、
学び多い時間でした。
 
なんだかんだで、楽しかった。
何かを作るって、何かを学ぶって、
楽しいわーーー。