こんにちは!
本日も、お読みくださりありがとうございます!
お月見🎑って何のため⁉
団子をお月様にお供えして、
芒を飾るのが
お月見でしょ。
はい。
で、なんのため⁉
豊作の感謝をするためと、言われてます。
昔は団子ではなく、里芋をお供えしてまして、
芋名月なんて、言われてます
芒は、稲穂の代わり。←確かに似てる(笑)
神様の依り代。
月の神様が、稲穂に降りてくるなんて、きいたことがありますよー。
収穫の感謝を神様へ捧げる儀式だったといわれてます。
秋以降に節句が無いのも、収穫が終わるから
なんて話もありますが、
妙に納得したわたくしです。
天候に全てを左右される農作物。
秋に収穫できる喜びを
太陽だけでなく、月にも感謝する所が
日本人らしくて素敵だなと、思いませんか?
食養生の世界でも、
【秋は糖質を盛れ】
なんて、いいます。
糖質→米(団子の材料)、芋、などです。
まさに、お月見のお供えやん!!
日本の行事には、
季節を快適に過ごす知恵が隠れてます♪
どうぞ、
これからの季節は、
麦とかは控え目に
生野菜は、お浸しへと、
食べ方を変えて
身体を冷やさないようにされてください。
三カ月後に響いてきますよ!!
0コメント