こんばんは。ご覧頂きありがとうございます。
最近読んだ本で、つきささる言葉がありました。
料理とは
理(ことわり)を料る(はかる)
ずっと、ポテチ食べたら、チョコたべたくなり
ぜんざい食べたら。。。お漬物ほしい・・・
魚食べたら。。。外食したら、グレープフルーツジュースが飲みたい。
以前からそんな謎が私の中でありふれてました。
なんでこんな風になるんだろ。
てか、おかしの甘辛の無限ループを断ちたい(笑)みたいな。
でも、最近、食養がらみの本を読んで
この言葉が一番腑に落ちました。
「ことわりをはかる・・・」
世の中の自然の状態にもってる?バランスを取る?そんな感じに解釈しました。
寒い季節には、体を温める野菜が育ち
暑い季節に、体を冷ます野菜が育つ
野菜ですら、自然界とのバランスを保ちながら育ってるのに
私たちの食生活はバランスが取れてない。
季節外れの野菜をたべて、体になじみのない食料を取り入れて、
内臓に負担のかかるものを好んで・・・。
(はい、全部以前の私でした。)
全部、ことわりに反してました(笑)
これを読んだ皆様が、
年末年始のごちそうシーズンに
揚げ物たべたがら、サラダもりもりたべよーとか
あっさりしたいからオレンジジュースのもう!!とか
暖房きいて、ほてったからアイスクリーム食べちゃおうか
とか、なったとしても
少し、だけでもいいので、、、
思いとどまってくれると嬉しいです。
私も気を付けます。頑張って誘惑に負けないように頑張るよー。
0コメント