米と豆だけでも生きていけます




大豆と米の関係は
必須アミノ酸の観点だけでなく、


田んぼでの育成においても
素晴らしいペア。


じゃあ、
餅米と小豆の
ハレの日コンビは?


餅米は突然変異でできた神聖な品種。
赤は祝いの色。
邪気払いの色。
神聖なペアかもしれない。


日本人は
赤と白が昔から好きらしい(笑)
水引とか


紅白饅頭とか
紅白歌合戦とか
ちがうか(笑)


先日の手こずった和菓子レッスンより
『鹿の子』
『練りきりの梅』


鹿の子は
豆ON豆。
どこまでも豆。





鹿の子の由来は、
しかの赤ちゃんの背中のまだらな模様に似てるから、、。

マニアックですな。

日本人って

昔は

肉も乳もめったに取らなくて

たんぱく質は

おもに豆から摂取してたと言われててます。

武家のケの食事は

一汁一菜にお漬けものがほとんどでしたからね。

調味料も

塩がメイン。

醤油ができたのは江戸時代前後だったはず。


当時の時代背景からも

和菓子で使う砂糖は

本当に

高級品。

だから

大切に味わって
頂きましょう❤







『ゆるナチュラルに手作りを楽しむ会』's Ownd

市川市妙典行徳より☆ 忙しいママさん、ずぼらさん、不器用さんを応援! 大分県出身アレルギー持ち2児の母RIEがお届けるする 手作りのハードルを下げて子供のMIRAI(未来&味蕾)を守るパンと和菓子のワークショップを開講中。 子連れ大歓迎/節句菓子/季節の手仕事/発酵食品/

0コメント

  • 1000 / 1000