梅仕事開催報告②の続き→人類と塩の関係って?

保育ルームでのワークショップに参加くださり、自宅レッスンに初参加くださったKさま。


WS前の疑問点があったKさま。

それは


梅の干し方!!


都会で、狭いベランダで、どうかって干すか?なんて、ことをお伝えしました。

田舎の方法、板前さんの考え方、農家さんの知恵とか、私の方法とか。


で、問題解決したとのことなんで、何よりです。


また、保存容器の選び方、塩の選び方などの参考になったといってくださりました。


考えたことありますか?

なぜ、塩が必要なのか?

動物って餌に塩かける?


ちがうよね。


どうして、人間が塩を使わないといけなくなったか。

その必要性を考えてると、

精製塩ではだめなんです。

日本の塩VSヨーロッパの塩のお話です。


ここでもやっぱりでてくる身土不二の考えを改めてお伝えしました。


で、精製塩の取りすぎが招く、陰性食品への欲求とかね。


ここで、調味料の陰陽の話がつながってきます。



陰陽って、本当に深いので、ここでは割愛しますが、また今度♪


はるばる遠くからお越しくださった、Kさまのコメント。

「どくだみなども教わってみたいです。試食が美味しすぎました。美味しい物を食べると満腹になると痛感。(家で子供が食後にいつもお腹すいたーと言い続けるので///)


と、うれしいお言葉です♪

ちなみに、中庸な食事にすると、食後のあれが食べたいって欲求が減ります。

陰性や陽性に傾くと・・・食後のなにか・・がくせになります。


はい、ここ最近私も偏ってます。

日々、勉強ですね(笑)

人体実験中なう・・・








『ゆるナチュラルに手作りを楽しむ会』's Ownd

市川市妙典行徳より☆ 忙しいママさん、ずぼらさん、不器用さんを応援! 大分県出身アレルギー持ち2児の母RIEがお届けるする 手作りのハードルを下げて子供のMIRAI(未来&味蕾)を守るパンと和菓子のワークショップを開講中。 子連れ大歓迎/節句菓子/季節の手仕事/発酵食品/

0コメント

  • 1000 / 1000